Linux

Internationalize Rails3 app on CentOS 5.6

Rails は i18n の仕組みを独自で持っているらしいんだけどそれを使うために準備が必要なのでまとめ。 gettext でいう po にあたる file を生成してくれる i18n_generators ってのを使う。先頭が # の command を root で、 > の command をそれ以外の user …

Deploying Rails3 app with passenger on CentOS 5.6

Rails app を本番環境で動かすには今は passenger が自然な選択肢らしく導入してみた。例によって先頭に # がある command を root で、 > がある command をそれ以外の user で打つ。まず Apache の install から。 # yum install httpd # chkconfig httpd …

Using MySQL as Rails3 database on CentOS 5.6

Rails3 で MySQL を使う場合の設定。ついこの間 stable release の最新である 3.0.7 の default adapter である mysql2 gem を使うことができなくなってしまったみたいなので mysql-ruby で代用する。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d…

Using jQuery with Rails3 on CentOS 5.6

Rails 3.0.7 は default で prototype を使うんだけど jQuery を使うように変更する手順のまとめ。ちなみに Rails 3.1 は jQuery が default になるらしいのでそのうちこの手順もいらない子になる。あとなんか使う gem が Rails3 だと jquery-rails 、 Rails…

Beginning Ruby on Rails3 on CentOS 5.6

RoR3 をはじめる準備としてとりあえず以下をやっておけばおk。 Ruby 1.9 http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110503/1304454410 RubyGems http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110504/1304461301 SQLite http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110504/130452369…

Installing RubyGems on CentOS 5.6

Ruby を入れると RubyGems も一緒に入るんだけど 1.3.2 とかで version 低いのでこっちも手動で install 。いや gem update --system でもできるんだけど、せっかく Ruby 本体を checkinstall でつっこんだのでこっちも checkinstall 経由にする。…これでい…

Installing SQLite on CentOS 5.6

http://www.sqlite.org/ Rails いじるのに default の DBMS である SQLite があったほうが何かと楽だと判断したので install 。ただ、 yum だと 3.3.6 で古くて sqlite3-ruby gem が install できないので最新の version を source から入れる。先頭が # は …

Installing Ruby 1.9.2 on CentOS 5.6

Ruby 拡張の rpm 作成時に Requires を指定するようにしてみた。 http://www.ruby-lang.org/ja/ 連休ということで Ruby on Rails に手を出すためにまずは Ruby の install から。なんか 1.8 系と 1.9 系でいろいろ変わったらしいんだけどいままでまともに Ru…

Installing RPMforge repository on CentOS 5.6

RPMforge repo を追加する設定。 http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110104/1294102368 だとけっこう無駄があるなぁとか思いつつ。全部 root で操作ね。 # cd # rpm --import http://apt.sw.be/RPM-GPG-KEY.dag.txt # wget http://packages.sw.be/rpmforge-…

Installing checkinstall on CentOS 5.6

ちょいと修正。 checkinstall 自身の rpm 作っても意味ないことに気づいたので削除 & installwatch.so が見当たらないから無視するよ、っていう error 対策。前、 CentOS 5.5 のときは http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110104/1294104910 とかやってたん…

WordPress install on CentOS

WordPress install 時のまとめ。これもかなり前にやった気がするな。前に # がついてる command は Linux user の root でうつ。 > がついてるものは MySQL user の root ね。install 時の設定は以下。 Linux user apache database name wordpress database …

install MySQL on CentOS5

ちょいと必要になってきたので install 時の流れまとめ。必要最低限の初期設定だけする。すべて root でうつ command ね。 # yum install mysql-server # cat mysql-utf8.cnf >> /etc/my.cnf # /etc/init.d/mysqld start # /sbin/chkconfig mysqld on # mysq…

tmux

http://tmux.sourceforge.net/ 久しぶりにいろいろやらなあかんなーという状況になったので手始めに GNU screen を設定してたんだけど思ったことをそのまま世界に垂れ流してたら tmux なんてものがあるよと教えてもらった。 window.twttr = (function(d, s, …

Japanize console on CentOS 5.5 with GNU screen

yum install screen したあとで .screenrc に setenv LANG ja_JP.utf8 と書いても zsh だと "C" のままなので以下を .zshrc に追加。 # Japanize console if available export LANG="C" JA_JP_UTF8=`locale -a | grep ja_JP | grep -i utf` if [ $JA_JP_UTF8…

Vim 7.3 on CentOS 5.5 once more

mercurial と lua, lua-devel は RPMforge から install する。下記の command で install できない場合は RPMforge が repository に加わってることを確認して --enablerepo=rpmforge option をつけてもっかい実行。もっかいもっかいもっかい。なんか check…

Japanize console on CentOS 5.5 with PuTTY

環境変数の設定は rc file じゃなくて profile file にしたほうがいいらしい。確かに毎回 LANG が書き換えられるのは本意ではないしな。日本語表示環境。入力は考えてない。まず host 側の設定。 .bashrc か .zshrc .bash_profile か .zprofile あたりに exp…

transfering mails from system to external account

日毎の summary や何かあったときに system からの mail を外部の mail account に飛ばすように設定する。 # cd /etc/ # sed -i.org -e '/^#root/s/^#//' -e '/^root/s/marc/janus.wel.3@gmail.com/' aliases mail address の部分は適宜変更する。 # newalia…

ssh public key authentication

ssh2 で公開鍵認証するための設定まとめ。 PuTTY っ子なので PuTTY での設定。 # cd /etc/ssh # sed -i.org -e '/^#PermitRootLogin/s/^#//' -e '/^\(PermitRootLogin\|PasswordAuthentication\)/s/yes/no/' -e '/sftp/s/^/#/' sshd_config root login 禁止 …

sudoers

うちでの /etc/sudorers の設定。とりあえずの visudo してからの書き換え箇所ね。それなりに窮屈にして設定変更するために root にならないといけないようにしてる。おれダラダラやってると絶対間違えるひとなので。 comment out されてる "Cmnd_Alias" 群…

Vim 7.3 on CentOS 5.5

obsolete by http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20110105/1294213885 http://www.vim.org/ もちろん Vim は yum で install できるんだけど version が古い。ので自前で 7.3 を install 。いやまぁ多少古くたっていいんだけど自前 plugin で使ってる matchadd…

checkinstall on CentOS 5.5

http://www.asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/ rpm package を楽につくるための software 。 command 叩いて適当に summary 埋めるとできるというものぐさにはたまらない tool 。ただ EPEL にも RPMforge にも package がないので自前で install する。…

optional yum repository on CentOS 5.5

最近さくらさんの VPS http://vps.sakura.ad.jp/ を借りてお楽しんでるんだけど標準のものだけだとアレすぎるのでとりあえず扱える package を増やすために外部 repository を追加する。まず RPMforge から。 ">" ではじまっているのはどんな user でもよく…

andLinux で Objective-C

gcc で compile できるみたいなのでちょっと触ってみた。まず環境の整備。つっても root で以下の一行打てば済むんだけど。 apt-get install gobjc で、 compile するときは以下のように。 -lobjc が重要。 gcc -Wall --pedantic -lobjc source.m 最後、ちゃ…

symbol of cross-platform

andLinux 側と Samba でやりとりするようにしたので以下のように Windows 側へ symbolic link を貼ることが出来るようになった。これで設定 file を copy する必要もなくなったわけだ。まさに共有。

.screenrc

andLinux beta2 をいれてから ( http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20091110/1257860555 ) 以前の設定を復元しまくっていたんだけどどうも screen の調子がおかしかったのでちょいと見直してみた。というのも caption always を指定しているのに caption が表…

andLinux Beta2

今回から Windows 側とのファイルのやりとりに Samba を使うのが recommend らしい ( file 名に特別な文字を使いたい場合は Samba がいいと補足説明がある ) ので Samba を使ってみる。つっても Linux 側から見たい folder に対して共有設定をするだけなので…

C/Migemo with utf-8 dictionary for andLinux

http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20090311/1236873014 の続き。 andLinx の場合。こっちは行きがけの駄賃で C/Migemo を組み込んでしまうよ。まず下準備。 root で apt-get install make apt-get install nkf apt-get install wget apt-get install build-e…

cofs permission

そういや Windows から file を cp してきたときになぜか実行権限がついてんな、 umask は…、 022 だしあれー、何がおかしいんだろと思って調べてみた結果。とりあえず mount まわりかなと思って fstab や cofs を調べたら正解だった。どうも Windows 側を m…

andLinux terminal 256 色化

vim の color scheme をいじっていて cterm 8 色とかマジありえないわーてか無理と思ったのでどうにかならないかと思って調べてみたら簡単に 256 色化できることがわかったのでその方法まとめ。とりあえず task tray にある陰陽玉から起ち上げることの出来る…

Windows で楽に Linux 開発環境を手に入れる手順 後編

前編 ( http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20090130/1233304154 ) で Linux 環境が整ったはずなのでここからは普通に Ubuntu で開発環境を整える。作業はほとんど一般 user で行うんだけど apt-get は root じゃないといけないのでそこだけ root に。 sudo と…