ニコニコ動画

janus_wel2008-03-07


はてな社が b, d, h で埋め込みに対応したというニュース ( http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20080305/1204692193 ) を聞いて登録したままほっぽっておいたアカウントを引っ張り出して覗いてみた。

  • 生年月日・性別・在住県を登録するよう要請が。まぁ色々あるんだろう。
  • 一般会員の時間帯による制限
    • 変わっていなかったが、色々考慮してこうしてるのかな。会社勤めや大学生な人間はプレミアム会員になれということなんだろうが中高生はどうしているんだろう。バーチャルなコミュニティに対するリテラシが一定のレベルにないと使用できなくする意味でこうしているのかと邪推はしてみるものの、それでも若さという情熱を持ってお小遣いをここにつぎ込んだりなんとか昼間に時間を作る生徒は何とかするという態度なのかな ?
    • インフラだとかの技術的な側面での縛りということも考えられるが、親会社 dwango だし最近注目されていることも考慮する ( ついでに近年のシステムへの投資が先細っていることも考慮しても ) とインフラ面への投資もそんなに難しくはないと思うけどどうなんだろうなぁ。
  • やはり ( 現在は ) 社会的な影響を考慮してこうなっているのが正しい見方なのかな。最初は技術的に絞っていたけど副次的にコミュニティの健全な成長というメリットが見えてきて、このままでいるという。
  • コメント投稿
    • 賛否両論あるんだろうけど、俺のように人の言うことを聞かない ( だが何か話題を持っていると迷惑を顧みず振る ) 人間にとってはノイズに感じてしまう。
    • 投稿後にすぐコメントが返ってきたりコメントによる評価がついたりすることを考慮すると、よりクリエイター寄りのメディアなのかな。
    • ただ昔から言われている 2 : 8 の法則だったり、 1 つのポストに対して ROM は 10 倍いるなどというヒューリスティック論を考慮すると全会員数に対する今までコメントをつけたことのある会員数の比率はそんなに高くないんじゃないかと思う。さらに有用なコメントも少なくなってくるので〜、というようなことは既存メディアでも一緒か。しかし、リプライを得られる速度が圧倒的に速いのでモノづくりへの情熱を維持しやすいというか。
    • しかしテレビと違って閲覧者が選択的に観たいものを観、コメントしたいものにコメントするというメディアであることを考慮するとクラスタの分化は凄い勢いで進んでいるんだろうなぁ。クラスタリングの結果としてのコミュニティであるという視点にたつと閉鎖的なものにならざるを得ずそれゆえにコミュニティ内の文化が純化・昇華されていき、コミュニティ外の人間にはわかりづらいものとして提示されるという点もある。
    • こういう場合そのコミュニティにも他のコミュニティにも属している ( 精通している ) ものが橋渡しして浸透圧を上げ、認知されていることが多いわけだが、二つのコミュニティが交じり合ってさらに特異なコミュニティが出来上がってしまう ( これは工学にも心理学にも長けた人間が心理工学とかぶち上げるのと同じ ) 可能性もはらんでいる上に橋渡し役の量・質が一定以上でないとみんなが不幸になる結果になるので〜、というのも飛躍しすぎかな。
  • 定期的に関連する動画へリダイレクトされてしまうようだが、次の機会で。
  • Consumer Generating や メタデータの重要性、 Wisdom of Clouds なんかを考慮する必要もあると思うが、長くなるので同じく次の機会にしよう。