違法コンテンツダウンロード違法化

なげぇぇぇぇーーー !!


違法コンテンツのダウンロードが違法行為となるらしい。事実関係は http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/05/news066.html がまとまっててわかりやすい。違法コンテンツ ( この言葉自体きちんと定義されているのかどうか曖昧。そもそもコンテンツって何よってところから始めるべきかと思うが。 ) だと知ってダウンロードすると法令違反者となるらしい。だが罰則がないのと、違法コンテンツだと知っていたことの立証を同時に行わないとダメらしいのでそんなに影響ないんじゃね ? というのが定説。なのだが。

素人が見ても色々突っ込みどころがあるんだけど MIAU のサイト ( http://miau.jp/1194583961.phtml ) に大体の論点がまとめられているのでここ読めばわかるんじゃないかな、と。いやこれだけでもけっこうな量なんだけど。

俺個人としてはよそ ( 他国 ) でもやってるからうちでもやるっていう態度がまず気に入らない。市場や権利侵害などの現状把握なんざ前提で、民族性や慣習を見据えた提案をすべきであるということ。よその制度そのまま持ってきて機能するわけがないと思うがな。あと海外でもこういった規制は世論の非難の対象であるということ。 WIPO なんかは極端だがわかりやすい ( Best Software Writing - カナダのインターネットを WIPO から救えの原典 : http://www.boingboing.net/2004/11/06/save-canadas-interne.html ) 。 つい最近では http://jp.techcrunch.com/archives/20080402book-authors-association-joins-sky-is-falling-brigade/
とか。言い分としてインターネットは世界的に繋がってるからやらないと問題になるとかは言いたいことはわかるが情報の海について根本的に理解してない。法も人間も過去も未来も取り込む弱肉強食の世界で中途半端な武装はかえって敵対心を煽るだけだ。

後は罰則ないってところでもそうだけどもっと根本的な数の問題で信号無視と同じ状況になる ( みんなでわたればこわくない ) ってところとか、監視カメラの台数を増やすと検挙率が上がる話しと同じ ( 可視化することによる実態把握 ) とか色々思うところはあるが根本的なところはそもそも著作権てもののあり方を考えてみるところからはじめるべきなんじゃねぇの ? てこと。現行法が実態とどれだけ乖離してるかとか著作者の権利とは本来こうあるべきとか一億総ユーザ ( この言い方も古臭いというかカビが生えたというか燃え尽きた灰というか ) である国民に対して著作権についてのわかりやすい教育を行うとかもっとやるべきことはあると思うが。

それにしてもこの案が私的録音録画小委員会で通ったのが去年 12/18 らしいんだけど俺これしらんかったのよね。まぁ調子悪くてアンテナ低くしてた時期でもあるんだけど。知ったのが昨日でどこかのブログで読んで調べた形で、タイムリーにも今日のニュースでも今年度の知的財産に関する報告書とかやってたみたいだけど。こういう大事なことはもうちょっと話題になってるべきだとも思うんだけど自分とこに情報入ってくるタイミングが少ないし、きたらきたで自分で情報 pull しないと何がどうなってるかわからないってどうなのよ ? そもそも一次情報源である文化庁のサイト見にくすぎる。 Web の文化を理解してない文化庁とかいう皮肉にもならない洒落を思いつかせないでもらいたい。

とか何とか。

花粉症

直撃したっぽい。くしゃみとはなみずがとまらない。桜も大体終わったしヒノキか… ? スギとヒノキはほぼ同種の allergen とか書いてあったけど俺の場合ヒノキにフォーカスがあたってるらしい。とりあえず空気清浄機起動。ローションティシューと友達。ティシューて。